当サイト(BabyGrowth)に寄せられた赤ちゃんの「困った!?」を先輩ママ・パパの実体験を基に「赤ちゃんの育児相談ひろば」として、公開しております。
スポンサーリンク
子どもがテレビに釘付けに…なんだか心配…
夫とのふたりでの生活では、テレビを1日にどれくらい見るのか、などについてそれほど気にしていませんでした。
しかし、子どもが産まれてしばらくしてお座りができるようになった頃、テレビがついていると、子どもがそちらばかり見てしまうということがわかりました。
テレビが100%悪いものとは考えていませんし、必要な情報を得る手段のひとつです。
また、子どもの成長に合わせながら、子どもと一緒に見たい作品や番組もあります。
しかし、子どもがテレビ画面に釘付けである様子を見て、脳の発達にどんな影響があるんだろうと心配になったこと、お互いに顔を見ていない状態にさみしさを感じたことがきっかけで、子どもを
迎えた家族として、テレビとどのように付き合っていこうか、と真面目に考えるようになりました。
悩みから笑顔に?子どもとのテレビタイムが楽しいものに
解決に向けて、2つのことに取り組んでみました。
1つ目は、子どもと一緒に見る番組を決め、その番組が終わったらすぐテレビを消すようにしました。
テレビは1日に何分までならよい、という基準は、さまざまな説があるようですが、時間にはとらわれ過ぎずに、メリハリをつけることを大切にしました。
2つ目は、子どもとテレビを見る時は、子どもを膝に乗せたり抱っこしたりしてスキンシップをはかりながら、子どもに話しかけて、一緒に見るようにしました。
ひとりでぽつんと座らせて見せることはないようにしました。
毎日の生活の中で、とりあえずこの2つを取り入れてみました。
しばらくして、生活の中で「お?」と思った瞬間がありました。
オムツ替えの時にないてしまううちの子が、テレビをぱっとつけるとそちらに気が向いて、オムツをささっと替えられるようになったのです。
いつもダラダラとついているわけではないから、たまにつけると効果があるのかな…?と思いました。
真偽のほどはわかりませんが、もしかして?と思うだけでも、日々の励みになりました。
テレビを見ている間のスキンシップも、私にとってテレビを見る時間が楽しいものとなるきっかけになりました。
子どもの身体をマッサージしたり、頭をなでなでしたり、手をとって一緒にリズムにのったり、ととても楽しめました。
テレビのことで悩みが生まれましたが、悩みを通して、子どもとの時間の楽しい過ごし方を見つけることができました。
<30代女性>
スポンサーリンク