当サイト(BabyGrowth)に寄せられた赤ちゃんの「困った!?」を先輩ママ・パパの実体験を基に「赤ちゃんの育児相談ひろば」として、公開しております。
スポンサーリンク
赤ちゃんのテレビの見せ方・・どうしたら良いのかな?
一人で子育てする場合は、家事などの用事があっても他に見てくれる人はいませんよね。
そんな時少しでも赤ちゃんのご機嫌をとってくれるものがあったらすごい助かります。
赤ちゃんは、抱っこしていないと泣いたり、だれかが側にいないとぐすぐず言うことが多いですよね。
ずっと相手をしてあげなきゃと思っていても、少しはゆっくりしたいと思うのが本音。
そんな時、テレビや、DVDを見せるとしばらくは良い子にしていてくれます。
いわゆる子守をしてもらう状態です。
これが楽だと思い始めるとテレビをつけとけばいいか?になってしまう時があります。
気付いたら何時間も付けっ放しってことも。
テレビに子守なんてほんとはいけないのかな?ってわかっていてもやってしまうものです。
テレビと赤ちゃんと上手につきあって
映像や音楽は必ずしも、全てが赤ちゃんに悪影響があるとは言えないのではないでしょうか?問題は、その使い方なのかなと思います。
私自身もすごい罪悪感もあったので、自分なりに考えてテレビと付き合いました。
一つは、時間を決めて見せることです。
赤ちゃんの好きな番組だけを見せてその間に家事を済ませてしまうようにしていました。
ダラダラとテレビをつけておくのをやめ、DVDなら30分だけと時間を決めました。
もうひとつは、赤ちゃんがテレビを見て機嫌良くしている時に一緒にみて声をかけてあげるようにしました。
テレビは一方通行なので楽しさに共感したり、一緒に歌ったり、「◯◯でたねー」と話しかけたり赤ちゃんと一緒に遊ぶ道具としてテレビを活用しました。
あとは、テレビのことではないですが落ち着いても過ごせるように、音楽だけを聞かせるというのこともしました。
音が鳴ってるだけで赤ちゃんは、とても喜びます。
可愛らしい子供向けのCDやオルゴール曲など聞かせていました。
<30代女性>
スポンサーリンク