当サイト(BabyGrowth)に寄せられた赤ちゃんの「困った!?」を先輩ママ・パパの実体験を基に「赤ちゃんの育児相談ひろば」として、公開しております。
スポンサーリンク
赤ちゃんとお家での過ごし方
子供が生後半年になり、テレビの音に反応するようになってきました。
あまりテレビを見せないように市の保健師、周りからも言われていましたが、全くの無音でこの時期の赤ちゃんとずっと二人でいるのも、ストレスがたまってしまいます。
外に出るにも冬生まれなので、インフルエンザなどが流行っており、人混みを避けてもあまり行くところがなかったのです。
「テレビをつけっぱなしでなければいいのか?」ネットなどで調べるも、明確な答えが出てきませんでした。
テレビは時間帯で見ることにしました
テレビを見る時間は、NHKのEテレがやっている、朝の1時間、夕方の1時間のみにしました。
「みぃつけた」「いないいないばぁ」「お母さんといっしょ」この3つの番組です。
音楽やキャラクターに興味を持つようで、時々食い入るように見ていることもありました。
それ以外の時間はテレビはオフに。
ただし、子供が寝た時間は別の部屋に寝かせ、私のテレビタイムでした。
メリハリをつける事で、子供のリズムも崩さず、私のストレスもたまらない様になりました。
子供にテレビを見せる時間を、一番後追いの激しい料理の時間に当てることにしたら、今まで泣き叫ばれながら慌てて作っていたのが、ゆっくり作れるようにもなりました。
要は完全に遮断するのではなく、うまく利用しながらやっていくのが大切だと思います。
おかげで私も最近口ずさむ鼻歌は、お母さんといっしょの歌です。
<20代女性>
スポンサーリンク