当サイト(BabyGrowth)に寄せられた赤ちゃんの「困った!?」を先輩ママ・パパの実体験を基に「赤ちゃんの育児相談ひろば」として、公開しております。
スポンサーリンク
テレビは生活の一部になっていました
テレビは娯楽のひとつとして、そして様々な情報を提供してくれます。
テレビのついていない日はないくらいです。
私も子供の頃からテレビが大好きでした。
私の親も特にテレビを制限することもなく、好きなだけ見ていました。
テレビを観ている時は、兄弟ケンカもしないで大人しくしているので、忙しい母には好都合だったのかもしれません。
でも、私自身はどこかで無駄に時間を使っている罪悪感みたいなものを持っていました。
自分に赤ちゃんが産まれた時、自分がテレビで過ごしてしまった時間を、もっと別の事で豊かな時間にできないか。と、考えました。
テレビの点けっぱなしをなくしました
テレビを長時間、赤ちゃんに観せていると、言葉や情緒の後れが指摘されています。
テレビは映像や音で興味を引くように巧みに作られているので、やはり、つけっぱなしは止めることにしました。
産まれてしばらくは、寝ている時間と授乳の時間が殆どです。
この時期でも耳はちゃんと聞こえているので、授乳の時はテレビは消し、「おいしね」「いっぱい飲めたね」など赤ちゃんの顔を見て良く話しかけながら授乳をしました。
私自身は本をあまり読みませんでしたが、起きている時間に絵本を読んで聞かせました。
一歳前後になり、リズムに合わせて踊ったりようになった頃、NHKの「おかあさんといっしょ」を観るようになりました。
あまりにも子供が楽しそうに踊ったりする姿をみて、歌やダンスなどの番組は子供の成長に役立つと思いました。
言葉についてはやはり、テレビは受け身になってしまいます。
普段のお母さんとの会話や絵本の読み聞かせのなかで覚えていくのが、コミニケーション能力や共感性がつくと思いました。
<20代女性>
スポンサーリンク