当サイト(BabyGrowth)に寄せられた赤ちゃんの「困った!?」を先輩ママ・パパの実体験を基に「赤ちゃんの育児相談ひろば」として、公開しております。
スポンサーリンク
離乳食を始めてみたところ…
娘が生後6ヶ月を過ぎたころから離乳食を始めました。
わたしはゆっくり進めていくつもりだったので気楽にやっていました。
子どもの方も特に食べ物に興味がある様子が見られなかったので、なおさらだったっかもしれません。
しかし、離乳食開始から2ヶ月ほどしても進みが遅く、初期のようなピュレ状態のものをスプーンに少し食べただけで『もういらない』の反応でした。
わたしの実母が遊びに来て「この子はまだ興味がないのよー、そのうち食べるから大丈夫」と言っていましたが、こちらはさすがに焦っていました。
どろどろ状は嫌?
おかゆよりも、わたしたちの食べているふつうのご飯を欲しがったことがありました。
試しに少し食べさせてみると、いつもより反応がよく『もっとほしい』という顔をしていました。
そこで思い切って初期のペースト・どろどろ状態をスキップして、おかゆはやめて水分を多めにして炊いたご飯にしました。
野菜も小さく切ってからやわらかく茹でたり、蒸したりして、手づかみでも食べられるようにしました。
その後は食べることに抵抗がなくなったようです。
わたしにとっては一人目の育児で「育児書通りに進めなければ」とあたまがいっぱいだったのですが、子ども一人一人に合った進め方があるんだなあ、と初めて思った出来事でした。
わが子の場合は離乳食の開始が遅かったので、このタイミングで進めて行けたことも補足しておきたいと思います。
<20代女性>
スポンサーリンク