当サイト(BabyGrowth)に寄せられた赤ちゃんの「困った!?」を先輩ママ・パパの実体験を基に「赤ちゃんの育児相談ひろば」として、公開しております。
スポンサーリンク
1歳まではお母さんが全て
私の娘は歩き始め遅かったほうで、1歳までにハイハイもせず、なんとなくお尻でずるずる移動するといった感じでした。
ですので、一歳まではほぼ私の抱っこだけが娘の移動手段でした。
後追いももちろんできなかったので、私がすごし動けばわんわん泣くので、常に抱っこかおんぶでの家事でした。
ハイハイできるようになれば、視野も変わって色んなことに興味がでてくると考えていましたが、それもなく家の中で毎日もんもんと過ごしていました。
しかも、自分では動けないのにベビーカーも抱っこ紐もあまり好きではなく、出かけるのも一苦労でした。
お出かけはママにも子供にもいいことだらけ
娘の気持ちになってみました。
同じ月齢のお友達がハイハイやつたい歩きを始めてる頃、動けなくて毎日毎日抱っこから降ろされた場所で同じ景色だけを見て泣いている・・・。
そう思うと、娘がすごく可哀想に思えてきました。
動けなくてもとにかく外に出ようと、ショッピングモールやスーパーに用がなくとも頻繁に出かけるようになりました。
赤ちゃん用のプレイルームがあれば、動けなくてもポンと置いて近くに座ってみました。
ちょっとしてベンチでもベビーカーから降ろしてちょこっと座らせると、何故かふと気持ちが和らぎました。
頻繁に行くようになったので、簡単にランチだけ作ってショッピングモールのフードコートで娘を膝に乗せながら食べたり。
最初は億劫だったお出かけも、そのうち家にいることのほうがしんどく感じるようになっていました。
出かけることで、娘も楽しくなり私の辛さも軽くなりました。
<20代女性>
スポンサーリンク