当サイト(BabyGrowth)に寄せられた赤ちゃんの「困った!?」を先輩ママ・パパの実体験を基に「赤ちゃんの育児相談ひろば」として、公開しております。
スポンサーリンク
まさかのトリプルアレルギー(卵、牛乳、小麦)
2ヶ月頃から、顔の乳児湿疹と思われる肌荒れが酷くでていました。
お医者さんは乳児湿疹だと思うので、保湿をしっかりしてくださいのみ。
保湿をしてもちっともよくなりませんでした。
本人も気になるようでよく顔をこすっていました。
頬擦りしたもガサガサで、可哀想でした。
離乳食が始まり、おかゆ、茹でたうどん、ヨーグルトと進めていくも、いつも湿疹がでていたので肌荒れが多少あっても、気にすることなく進めていき、ゆで卵の黄身をお粥に混ぜたものを与えたところ、吐く、下痢をするというアレルギー反応が出ました。
湿疹もいつもより酷くなったように思い、病院でアレルギー検査(血液検査)を受けることにしました。
すると、卵だけでなく、牛乳、小麦もアレルギーであることが判明しました。
母乳からも移行するとのことで、私も出来るだけ卵は控えるように言われ、離乳食ももちろん上記三つを除去することになりました。
アレルゲン除去生活と、その後
まず、母親である私の卵除去ですが、基本は「卵は買ってこない」でした。
マヨネーズもマヨドレという卵不使用のものに変えました。
子供にも、アレルギーの数値が2(5段階中)になるまでは与えないようにとのことなので、材料をよくチェックしました。
次に牛乳ですが、これは豆乳を代用することでほとんど生活できました。
ヨーグルトや生クリームも豆乳由来のものが販売されていたので助かりました。
そして小麦ですが、これが一番面倒でした。
米粉を買ってきたり、うどんもフォー等を代わりに使ったりしました。
離乳食の時期、外食にパンが便利なのですが、それが出来ないので「米粉の無視パンミックス」で、豆乳を使って作りだめして冷凍しておきました。
バナナや野菜を練り込み、飽きないようにしました。
少し手間はかかりましたが、この成果が出て、お肌は白くてツヤツヤスベスベになり、心なしか夜泣きも落ち着いたように感じました。
一歳のお誕生日には米粉で卵抜きのホットケーキを焼き、豆乳のホイップクリームとイチゴで飾ったケーキを作ったのを覚えています。
一歳半で小麦アレルギーの反応がなくなり、2歳で牛乳もOK、3歳で卵も生以外はOKになりました。
<30代女性>
スポンサーリンク